そんなヒトのために型紙をご用意しました。

思えば「テトぐるみ」が出来るまで
プロトタイプ第1号からまるっと1年、手作りっぱなしでした。
苦節一年、適当に編み出した作り方情報をご紹介。
作りたいと思ってくれる人がいるなんて、ほんとうれしいです。
<材料>
1.コンクリっぽい布
(フェルトが無難、コート地でもよいです。アンゴラ入りとか柔らかいものはぶよっとするので不向き)
2.手芸用棉(わた)
3.型紙(↓拡大縮小自由です、好きなサイズで作ってみて下さい)
製品版と同じサイズにしたい場合は左右30cm弱くらいで。

<作り方>
1.型紙を切って布に当て、チャコペン等で型どりして、その5mm〜10mm(縫い代ぶん)外側を裁断する。
丸型と扇型、それぞれ4つずつ作る。
2.丸形と扇型を、型どりしたラインをしつけ糸で縫いあわせた後、ミシンをかける。
それを4回繰り返して、テトラの各足が完成。
3.テトラの4本足同士を1本目から順番にしつけ糸で縫い合わせた後、ミシンをかける。
間違った足同士を縫合したりする可能性もあるので慎重に。
3本目の足あたりからはかなりアクロバティックな様相になります。
すごい無理がある感じで縫い合わせていきますが、不安にならないように。なんとかできるもんです。

4.3本目の足と4本目の足を綴じる前に棉を詰める。できるだけ固まり感を出すようにぎゅうぎゅうに。
5.棉を詰め切ったら、手縫いで綴じる。
※写真のようにあらかじめファスナーを付ける方法もあり(邪道)。その場合は、2と3の間でファスナーを先に片方ずつ付けてください。そもそもこの綴じ方を教わりに業者さんに行ったような。。。
※で、その業者さんと違って、コンクリ感やビシッと感がでにくいのでご注意を。販売しているテトぐるみは棉が手芸用のとは違っていてとても堅くて、機械でスパイラル状にぎゅっと詰めている故のコンクリ感なのです。
1つ作るのに約2〜3時間、しつけが必要なのが面倒な点ですが、なんせ形が合理的すぎるので直接ミシンはちょっと無理な感じ。あと、全然違う布で試してみても面白いかも、でも!あくまで主はコンクリ感。コンクリっぽさから外れるものは論外なので、そこのところはテト啓蒙活動の一環として守ってゆきたいですので是非ともよろしくお願いいたします。わかりにくい説明ですみません。この型紙を見て「私にも作れそう!」と、思ったらぜひともテトラを自分の手で創り出してください。みんなで「テト可愛い!」を気持ちを共有しましょう。
※商用/販売でのご利用は禁止ねがいます、個人的な趣味の範囲で作成頂ければと思います。
実物いちど見てみたいなーという方はこちらまでどうぞ
□テトぐるみ|置いてくれてるショップリスト|北は札幌から南は福岡まで
ジュンク堂書店【札幌店B1F】【池袋店7F】【梅田店5F】 【福岡店1F&3F】 (ミニ|ミドル|デカ)
【王余魚沢倶楽部 café&shop】青森|王余魚沢(ミニ|ミドル)
【銀座博品館TOY PARK】東京|銀座(ミニ|ミドル|デカ)
【新宿ルミネエスト5F|BLUE BEAT VILLAGE VANGUARD】東京|新宿(ミニ|ミドル)
【Aquvii(アクビ) TOKYO】東京|渋谷(ミドル)
【東急プラザ表参道原宿5FTokyo's Tokyo】東京|表参道・原宿(ミニ|ミドル|デカ)
【南洋堂書店】東京|神田・神保町(ミニ|ミドル)
【築地ミヤゲヤ】東京|築地(ミニ|ミドル)
【Fussa General Store|フッサジェネラルストア】東京|福生・牛浜(ミニ|ミドル|デカ)
【広島市現代美術館/Hiroshima MOCA】広島|比治山公園(ミニ|ミドル|デカ)
※やっぱり作るの無理かも〜な方はコチラまで。
□テトぐるみ|通販はこの四カ所です
(楽天やアマゾン、Yahoo!ショッピングなどでは扱っておりませんゴメンなさいー)
・WEB通販|その1【ワンカル】|テトぐるみのページ(ミニ|ミドル|デカ)
・WEB通販|その2【マニマニ】|テトぐるみのページ(ミニ|ミドル|デカ)
・WEB通販|その3【ヴィレッジヴァンガード|オンラインストア】(ミニ|ミドル|デカ)
・WEB通販|その4【 Fussa General Store|Web Shop 】(ミニ|ミドル|デカ)